釜ヶ崎と女子大生。

釜ヶ崎と女子大生。

現役女子大学院生が、大阪西成区にあるディープな街「釜ヶ崎」で見聞きしたこと、感じたことを書いてゆきます。

#16. 釜ヶ崎を撮り続ける写真家

またしても更新までに半年経ってしまいました。このブログはあと1テーマだけ書いたら更新しないでおこうと考えていたのですが、実は先日読者の方から興味深いお知らせがあり「これは書かずにはいられない・・・!」となったので、今回急遽筆を取りました。

事の発端は、あるコメントだった

久しぶりにブログの管理画面を開くと、一件のコメントが届いていた。

こんにちは、僕は関西の写真愛好家です。下町を撮り歩くのが好きで、釜ヶ先の情報を調べていたところ、あなたのブログに辿り着きました。 「壁一面の写真を撮っている男性」は今年、酒田市土門拳文化賞を受賞されました。「とても一言では表すことのできない想いが彼にはあるようで、詳しくは聞けなかった」とのことでしたが、ニュース記事がどこかに掲載されていると思うので、一読されてはいかがでしょうか。 3月頃の各写真雑誌には受賞のニュースが掲載されていましたが、今読めるものであれば、大阪駅前のニコンサロンに置いてある「nikkor club」誌にインタビューが載っていましたので、おすすめです。 釜ヶ先に興味があるのであれば、是非知っていただきたいと思い、コメントいたしました。 (あなたに伝わればいいなと思ったので、このコメントは非公開で大丈夫です。また、返信不要です)

そ、そうなのか・・・!!!!

と、コメントを読んで衝撃を受けた。

この時点で、一体どういうこと?何の話???という方が多いと思う。それも当然だ。前提として、上記のコメントをくれた方は以下の記事を読んでくれたのだ。

kamakyou.hatenablog.com

私は以前釜ヶ崎の年末年始に行われる越冬闘争に参加し、そこで見聞きしたことをブログに書いていた。そこで出会ったものの一つが、三角公園にある写真館

f:id:kamakyou:20170102103801j:plain

これは、6年ほど前から越冬闘争の時だけ三角公園にできる写真館だ。ベニヤ板の外壁には、「思い出写真無料」「証明写真無料」と書かれている。しかし、実際のところは証明写真の意味もあるが、それ以上に遺影として撮られているらしい。この写真館の内部にはおっちゃんたちを撮った写真が飾られているが、凄まじく良い写真ばかりなので衝撃を受けた。

この写真を撮り続けている男性と話した時のことを、私は以下のように書き記していた。

*翌日、壁一面の写真を撮っている男性とお話しした。壁の写真を撮ってブログに載せて良いかとたずねると、色々な事情でネット上に写真が出ない方が良い方もいるということだったので、ここには写真は出さない。あまりに素晴らしい写真の数々だったので、個展をしないのかときくと、同様の理由で釜ヶ崎の写真展はしないそうだ。なぜ写真を撮るのか?という質問に対しては、とても一言では表すことのできない想いが彼にはあるようで、詳しくは聞けなかった。

そう、被写体も、彼自身のことも公開にすることはできなかったのだ。この素晴らしい写真が日本中に広まればいいのに・・・・と思っていたのだが、そこで届いたのが最初のコメントだ。

「壁一面の写真を撮っている男性」は今年、酒田市土門拳文化賞を受賞されました。

・・・・・・!!!!

・・・・!!!!

って、写真公開してるんかい!!!

でも目出度い!おめでとうございます!!!!

まず、本人は公開しないと言ってたのに、実は公の場で発表されていたことに衝撃を受けた。確かに、様々な事情で写真を公開できない人はいるだろうし、きっと文化賞に応募した作品の被写体は公開されることを承諾した人たちなのだろう。そもそも、こんな小娘にネットで流されるなんて嫌に決まってるし、ご本人が厳選した写真を作品として応募するのは全然別物だ。「そっかー、応募してたんだ!!」とワクワクしてテンションがひたすら上がった私は、急いで「酒田市土門拳文化賞」で検索してみた。

酒田市土門拳文化賞

酒田市土門拳文化賞を検索してみると、

f:id:kamakyou:20180917221820p:plain

あった!!この写真たちに間違いない!!!

【「俺は負けない!」終の住処で・・・】と題された石津 武史さんの作品。

今年の土門拳文化賞の公募ポスターにもしっかりと載っている。

f:id:kamakyou:20180917222211p:plain

釜ヶ崎のおっちゃんたちが、本当に良い味を出している。どうしてこんなに素晴らしい被写体になれるのだろうか。一本一本の皺や、表情、陰影が際立って、最早写真ではなく一つの絵画のようだ。越冬闘争で写真館に入り、おっちゃんたちの写真たちに圧倒され、強く感動したことが、つい昨日のように鮮明に蘇ってきた。私はまたこうした石津さんの写真と出会えて本当に嬉しい。

選考委員のコメント

土門拳文化賞のサイトには、選評委員からのコメントが記載されている。

 石津さんは大阪・釜ヶ崎周辺のドヤ街の中で生きる人々の人間模様を写して第17回、奨励賞を受賞している。釜ヶ崎を終の棲家として生きる人々を奈良に住みながら十年間に渡って写し続けている。今回は釜ヶ崎三角公園に設置した写真小屋での肖像写真である。

上半身を写した男性像はどの写真も表情豊かで、撮られることを楽しんでいる。同一ポーズの写真がない。撮り手と被写体が一心同体となっている。釜ヶ崎の人々と心を許し合っている証拠であろう。

 写真からは、この地に生きる人々の過去の負の部分や悲壮感は微塵もなく、悲壮美を見事に表現している。虚勢を張ったポーズからは、かえって痛々しさが垣間見れる。組写真ならではの不思議な写真群である。

 背表紙の前で写したモノクロ写真、ローキートーンの陰影のある仕上げは作品をより力強いものにしている。(藤森武選考委員講評)

流石プロと言うべきか、この写真の魅力を的確に表現してくれている。この写真の魅力を理解して受賞作品に選んだ選考委員も素敵だし、そもそも応募した石津さんにお礼を言いたい。おっちゃんたちの素晴らしい写真と越冬闘争で出会わせてくれて、さらに再会させてくれてありがとうございます。石津さんの写真が社会的にも高く評価されて、本当に良かったです。

石津さんについて

石津さんが土門拳文化賞を受賞したことを知らせてくれたコメントには、いくつかニュース記事があると書かれていた。実際に検索してみると、毎日新聞に取材されていたようだ。

mainichi.jp

さらに、写真集はないかと検索すると、どうやら自費出版しているようだ。どうにか手に入れられないものか・・・。

写真集 上梓のご案内

domonbunkatomonokai.wordpress.com

最後に

越冬闘争で出会った写真家が、土門拳文化賞の最高賞に輝いていて本当に驚きつつも嬉しかった。このことを知らせてくれた読者さん、本当にありがとうございます。

(あなたに伝わればいいなと思ったので、このコメントは非公開で大丈夫です。また、返信不要です)

なんて粋なことを書かれていましたが、知らせてくれたご厚意が嬉しかったですし、なによりこのことを広く世間に知って欲しくて記事にしてしまいました。コメント頂いてから時間が空いたので、これを読んでくださっているといいのですが・・・。(もし読まれたらコメントください!安心するので笑)

石津さんの写真は本当に素晴らしいので、展覧会や写真集で出会う機会が今後増えることを期待してやみません。何より、今後の石津さんの写真活動がより一層充実することを祈っています。

以上、釜ヶ崎を撮り続ける写真家の話でした。

次の更新もお楽しみに。