釜ヶ崎と女子大生。

釜ヶ崎と女子大生。

現役女子大学院生が、大阪西成区にあるディープな街「釜ヶ崎」で見聞きしたこと、感じたことを書いてゆきます。

#11. 越冬闘争4日目~釜ヶ崎の年越し~

年始からインフルエンザに罹り、更新がだいぶ遅くなってしまった。気を取り直して、書き進めてゆきたい。

2017年1月2日。この日はブログを京都で執筆してから、少し遅れて大阪へと向かった。街ゆく家族づれは、いかにも初詣に行ってきた雰囲気を漂わせている。そんな集団を横目に見ながら、私が行くのは神社ではない。そう、釜ヶ崎である。

最初は緊張していた越冬闘争も、4日目ともなるとだいぶ慣れてきた。顔見知りも増え、三角公園に至ってはホームのようにさえ思えてくる

越冬闘争の夜

ちょうど三角公園に着いたときに、炊き出しの準備が佳境を迎えていた。炊き出しの調理をする場所に行くと『あ、お疲れ様でーす。』と学生から声をかけられる。ここに馴染んできた実感を噛み締めつつ、学生たちと協力して三角公園の机を出し、配膳の準備を進める。今日は午前中に餅つき大会があったらしく、おっちゃん達がついたお餅が、粕汁の中に入れられて提供された。(お餅は写真上部の、長方形の箱にびっしり入っている。)

f:id:kamakyou:20170105132823j:plain

かく言う私は、写真手前に写っているご飯を、ひたすら盛り続けた。ご飯の箱が背後には何箱も控えているが、盛っても盛っても終わりが無い。小学校の給食配膳の100倍くらい大変だ。明日絶対に筋肉痛になるだろうな・・・と思いつつ1時間ほど続けていると、ようやく長蛇の列も無くなり落ち着いた。ふぅ、やっと息を抜けるな・・・と思って歩くと、三角公園物凄い人の群れがあることに気づいた。それもそのはず、釜ヶ崎出身の有名アーティストがライブを始めたのだ。

釜ヶ崎を歌うラッパー「SHINGO★西成」

SHINGO★西成。彼の名前を知っている方はどのくらいいるだろうか?彼は、ここ三角公園の近くで生まれ育ち、今や日本HIPHOP界の重要人物だ。関西のラッパーの中で、5本の指には入るであろう知名度だと思う。実は、私は以前少しだけ彼と話したことがある。私が足繁く通う釜ヶ崎のカレー屋で、いつものように食べていると、男性がおもむろに入店してきた。「やたら眼光の鋭い兄ちゃんが入ってきたな・・・」と思っていたら、それがSHINGO★西成その人だったのだ。店主に言われて初めて気づいて驚いたが、話すと気さくで優しい人だったのをよく覚えている。

私は彼の書くラップの歌詞が好きだ。ちょっとここで紹介したい。

テーブルに灰皿と花1輪 今日もホンマお疲れおかえり 風吹けばカーテンと風鈴チリン ひっそり咲く黄色い花道に 1+1は2のはずやのに 2じゃないときもあるんやな あそこで諦めてもうええわ!って言ってたら 今の俺は居てないな いつまで咲けるか分からんが 出来るだけ長く見ていたいな どうせ枯れていくんやったらな 笑顔で枯れていきたいやん 満ち足りた人生は極僅か ならそろそろ俺らも食らわすか? せやなぁ” 『切り花の一生』より引用)

彼の歌詞は、苦境にある人々の言葉を代弁しつつ、常に反骨精神と激励と優しさで溢れているそして、『飛田新地』という曲を含め、この街について歌うこともある。元々HIPHOPが、アメリカ・NYの貧困層のアフリカ系アメリカ人の若者文化であったことを考えると、SHINGO★西成はその精神を最も体現している日本人の一人ではないだろうか。

f:id:kamakyou:20170105163854j:plain

(写真は、越冬闘争のステージで歌うSHINGO★西成さん)

このSHINGO★西成は、毎年釜ヶ崎の越冬闘争でライブをしている。三角公園のステージ前には、ライブのために大勢のファンが駆け付けた。お洒落した女の子、やんちゃな雰囲気の男の子・・・みんなこの時間に合わせて来たのだろう。普段はおっちゃん達しかいない三角公園に、急に若者が溢れた。そして若者も、おっちゃんも、子どもも一緒になってステージを眺める姿は、なんだか不思議な光景のように思えた。性別・社会的地位に関係なく、ステージを見つめる人たちの目はキラキラしている。これは間違いなく、越冬闘争最大の盛り上がりだろう。

さらに、ステージ横には米袋がうず高く積まれている。実は、2013年から毎年、SHINGO★西成は米カンパを呼びかけているのだ。昨年には、1548kgものお米が寄付され、これらは釜ヶ崎の越冬闘争の炊き出しに使われている。SHINGO★西成オフィシャルサイトより参照)つまり、さっきまで私が盛っていた大量のご飯は、この米カンパで寄付されたものなのだ!(そんなことも露知らず、黙々とよそっていたのが悔やまれる。)

この日のライブの最後には、誰でも登壇してDJの流す音楽に合わせて即興のラップをする、もしくは観客に対して話せる時間があった。若い男の子が壇上に上がり『15才の時から21才まで、ずっとファンです。今日もずっと下向いて泣いてました。本当にありがとうございます。』と涙ながらに話しているのを見ると、「こんなにも希望を貰っている人がいるんだな・・」と胸が熱くなった。

越冬闘争の夜回り

午後8時すぎにライブが終わると、一気に人が少なくなった。そしてここからは、有志で夜回りに出掛けるのだが、この日の夜もドラマが待っていた。

夜回りと一口に言っても、実は越冬闘争で行われる夜回りには、2つの種類がある。「人民パトロール」と「医療パトロール」だ。

繁華街へのデモ「人民パトロール

午後8時からの夜回りでは、皆でホッカイロや缶詰や弁当を持ち、夜の街を歩く。ホームレスの人を見かけたら、こうした物品を渡すのだ。参加者数は50名前後、多い時には100人近くになる。しかも、この夜回りは『人民パトロール』(略称:人パト)と呼ばれている。前の記事でも書いたが、この越冬闘争自体が労働運動の流れで出来ているので、この人パトも半分はデモのようなものなのだ。

しかも驚くべきことに、これは警察に正式な許可を得ていない無届けデモにも関わらず、警察や公安が100人近く出動するらしい。トラブルが無いように見張ったり、集団が動くための交通整理にあたるらしい。年末年始なのに、警察も大変だ。心の中では、”家でゆっくり紅白見たいんだけどな”と思っている警察官も大勢いる気がする。そして、この人パトは釜ヶ崎だけではなく、難波・天王寺・梅田・日本橋といった繁華街で行われる。ここ数年で、行政は繁華街のホームレス対策をかなり進めたので、実際に路上に居る人は少ないのが現状だ。それでも繁華街で人パトを行うのは、ある種の慣習のようなものかもしれない。

釜ヶ崎の夜回り「医療パトロール

実質的にはデモである「人民パトロール」とは対照的に、釜ヶ崎地域の路上生活者に対して夜回りするのが医療パトロール。今回は、これに参加した時のことを詳しく書きたい。

医療パトロールのスタートは午後10時と大分遅い。これに参加するためには、京都への終電は諦めなければならないので、私はあらかじめ知人の部屋を借りれるよう頼んでおいた。こうした準備が必要なこともあり、私が越冬闘争期間中に医療パトロールに参加できたのは、残念ながら1月2日の一夜だけだった。貴重なただ一度の機会に緊張しながら、私は集合場所まで歩いていった。そして22時を迎えると、驚くべきことにそこに集まったのは、なんとたった15人しかいない。人パトが100人くらい参加するのに、なんでこんなに少ないんだ!!と衝撃を受けた。しかも集まったのは、中年~高齢の女性や男性ばかり。若者なんてほぼ皆無だ。

人数の少なさに驚いていると、すぐに二手に分かれて出発することになった。私たちのすぐ傍に控えていたのは、一台のリヤカーだった。

f:id:kamakyou:20170112124432j:plain

大量の毛布やカイロを乗せたリヤカーの後ろを、とぼとぼとついてゆく。リヤカーなんて見たの、何年ぶりだろう・・・・。静まり返った真夜中の釜ヶ崎の街を、ゆっくりゆっくり歩いてゆく。数人しかいないこのグループは、どうやらベテランの方が多いようだった。路上生活者がいそうな場所では歩みを止めて確認し、もし路上に人がいたら声をかけ、起きていたらカイロを渡し、泥酔して起きなかったら脈を確かめ、毛布でくるんであげる。

路上に寝ているおっちゃんに寄り添うベテランさんは「カイロ持ってきて。あ、その毛布は横に置いておいてね。」と私にテキパキと指示を出してくれる。なんて手慣れた対応なんだ・・・と、私は感心しきりだった。私は、中でも最も経験豊富そうな女性に、勇気を出して話しかけてみることにした。

釜ヶ崎のスマイルゲリラ

 一人目に話しかけた方は、70代の、身長は150㎝にも満たない女性だった。彼女は毛糸の帽子を被り、少し早足で歩いていた。私が「もう釜ヶ崎の夜回りをして長いんですか?」と尋ねると、少し驚きつつも『そうよ、もう3~40年くらい。』と答えてくれた。40年も夜回りしているのか!と、あまりの長さにおののいた。

大ベテランである彼女は、中野さんというらしい。話してみると非常に気さくで、とても率直に話してくれる。とても70代とは思えないパワフルさで、笑顔が愛らしい方だ。

彼女は20代前半に、キューバにサトウキビ刈りのボランティアに行ったそうだ。その後は、パレスチナ解放闘争のさなかに、パレスチナ難民キャンプで5年間も看護師として働いていた。持ち前の愛らしい笑顔とコミュニケーション能力で、どんどん人の懐に入ってゆく彼女を、現地の人々は『スマイルゲリラ』と呼んだらしい。帰国すると日本赤軍のメンバーと疑われて政府からパスポートが発給されず、彼女は当時の外務大臣を訴えて最高裁まで争い、勝訴してパスポートを得たそうだ。・・・一体この老女は何者なんだ。50年も前の日本に、そんな20代の女性がいたなんて。凄まじい経歴だが、彼女のパワフルさを考えると納得がいく。どうやら私は、いきなりラスボス級の人物に声をかけてしまったらしい。

 率直に答えてくれる彼女に、私は色々な質問を投げかけてみた。

釜ヶ崎は好きですか?」『うん、好きだね。

「どうして好きなんですか?よく言われるように、人情が残っている街だからですか?」『そうだね、ここは面白い街だから好きだね。人情っていうのもあるけど、そもそも人間っていうのは面白い。人間って、全然知らない人のために、自分の命を捨てれるのよ?そんな動物は他にいないじゃない。

確かに、言われてみればその通りだ。彼女は話続ける。『釜ヶ崎に来る人はね、最後には路上に自分の命を投げ出すの。こうして夜回りしてるとね、亡くなった方は本当に安らかな顔をしてるのよ。すごく穏やかに、良い顔で亡くなる人がお年寄りには多いね。本当に仏さまみたい。皆色々あってここに来て、背負ってきた苦しみを投げ捨てて、命さえ路上に差し出すのよ。普通の人が持つようなものを手放していって、裸になって、良い顔になるの。だから、夜回りしていると、命を死んで見せてくれる感じがするね。

そんな風に夜回りのことを捉えているとは、私の想像を遥に超えていた。知らない誰かが、死をもって「命」を見せてくれる・・・・こうした彼女の死の捉え方は常人並みではないと感じた。これも難民キャンプで人々の生死と関わってきた彼女ゆえの見方なのかもしれない。

そうこう話しているうちに、夜回りの列は進んでゆく。彼女からは、これ以外にも沢山のことを聞いた。リヤカーに積まれている毛布は、全国のホテルから寄付されたものであること。もし路上で亡くなった人がいたら、警察を呼ぶこと。警察が後日調べて身元が分からない場合、その人が身に着けていた所持品や衣類などは発見者のもとに届くこと。言われれば「なるほど」と思えるようなことも、普段接点が無いために知らなかったことが沢山あった。私はまだまだ、全然世界を知らないのだ。

リヤカーの後ろをゆっくり歩きながら、最後には三角公園で集合した。解散・反省を行うために一行は施設へと向かう。この道中にも、ある女性にも話しかけたのだが、それはまた別の機会に書きたい。こうして、多くの出会いや発見に半ばぽーっとしながら、私の越冬闘争4日目は幕を閉じた。

 

今回の記事で引用したSINGO★西成の『切り花の一生』の動画はこちら

www.youtube.com